この名前を聞いて、ピンときた人はあまりいないかもしれません。
じつは、このおばさまは、あの有名な「はてしない物語」”ネバーエンディングストーリー”にでてくるのです。
私と同年代の方は、あの印象的な映画を思い出すのではないでしょうか。
少年が竜にのって空を飛んでいる、あの場面です。
映画は1985年公開ですから、もう35年前!!! 確かCGも使われているという、当時としては最先端の映画でしたね。
ところで、今日はこの物語にでてくる、ちょっとマイナーな登場人物であるアイゥオーラおばさまについて、おはなししたいと思います。

この名前もかなり、発音しずらいですよね。
はてしない物語のストーリーは、非常に有名ですので、知っている方も多いと思います。
いじめられっこのバスチアン少年が、ある古本屋で不思議な本「ネバーエンデイlングストーリー」と出会うところから始まります。
バスチアン少年はこの本の不思議な魅力に取り憑かれてしまい、万引きしてします。そして、学校の屋根裏に忍び込んで読み始めます。
読み進めるうちに、いつのまにか本の世界の住人になっていたバスチアン少年は、この本の中の世界「フェンタージェン」を救うことを託されたアトレイユとともに冒険の旅にでます。フェンタージェンは「無」の力により滅びようとしていたのです。
フェンタージェンの王女様「幼ごころの君」の導きで、異世界にきたバスチアンは、なんでものぞみの力をもつことができるようになります。
このあたり、最近の日本のアニメでよく見られる「異世界もの」とよく似てますよね。
現実世界では平凡で冴えない人生だけど、異世界いったら主人公だぜ、みたいな。
まず最初にバスチアンが欲しかった力は、勇者のような強さでした。
次に欲しかったのは、賢者の賢さ、です。
そして強大な力を手に入れたバスチアンが最後に望んだのは、権力でした。
でも、バスチアンはすべての力の源が自分の「思い出」と交換だったなんて知らずに、強大なパワーを使いまくっていたのです。
結局、バスチアンは自分がフェンタージェンの王様になろうとして、失敗してしまいます。すべての思い出もなくして。
最後の戦いに敗れたバスチアンが、身も心もボロボロになって、自分のお父さんとお母さんの名前さえも忘れて、やっとたどり着いたのが、森の奥深くにあるアイゥオーラおばさまの家でした。
頬が赤くふっくらとして、健康でみずみずしい感じがして、その人自身、どこかりんごを思わせた。・・・背が高く、どこか堂々としていた。つばの広い帽子をかぶっていて、その帽子には、花や実がいっぱいついていた。服もきれいな色の花柄の布地だった。ところがしばらく眺めているうちに、それもやはり、本物の葉や花や実だということに気づいた。
はてしない物語 下 ミヒャエル・エンデ作 上田真市而子/佐藤真理子 訳 岩波少年文庫
そんなアイゥオーラおばさまは、バスチアン少年のことを何も聞かずに、暖かくもてなします。
毎日、食べ物はアイゥオーラおばさまが、自分の帽子の上の果物をもいで用意してくれます。暖かいベッドもあります。
バスチアンは特になにをするわけでもなく、おばさまの優しい愛につつまれて過ごします。いくらだらだら過ごしていても、おばさまは何もいいません。
ある時バスチアン少年がおばさまにいいます。
自分が破壊してきたもの、失ってしまったもののこと。そして、友人のアトレーユを殺してしまったかもしれないこと。
「ぼく、みんなまちがったことをしてしまった」
アイゥオーラおばさまは、こう言います。
「いいえ、私はそうはおもわないわ。あなたは望みの道を歩いてきたの。この道はけっしてまっすぐではないのよ。あなたも大きなまわりみちをしたけれど、でもそれがあなたの道だったの。・・・そこへ通じる道なら、どれも、結局は正しい道だったのよ。」
はてしない物語 下 ミヒャエル・エンデ作 上田真市而子/佐藤真理子 訳 岩波少年文庫
それを聞くと、バスチアンはいきなり泣き出した。なぜなのか、自分でもわからなかった。
すすりあげ、しゃくりあげ、あとからあとから、とめどもなく涙がながれた。アイゥオーラおばさまはバスチアンをやさしく膝に抱き上げ、やさしくやさしくなでてくれた。バスチアンはおばさまの胸の花の中に顔を埋めて、思う存分泣いた。泣いて泣いて、疲れるまで泣いた。
はてしない物語 下 ミヒャエル・エンデ作 上田真市而子/佐藤真理子 訳 岩波少年文庫
バスチアンはその後も、アイゥオーラおばさまに甘やかされて過ごします。
おばさまはけっして、バスチアンにあれこれ言いません。だまって甘やかすだけです。
すると、満ち足りたバスチアンは、自分がほんとうは何を望んでいたのか、を次第に意識しはじめます。
バスチアンが本当に望んだもの、それは、「自分も愛することができるようになりたい、という憧れ」でした。
でも、どうやったらそれができるようになるのか。
自分のほんとうの望みをみつけたバスチアンは、アイゥオーラおばさまの元から旅立たねばなりませんでした。
バスチアンが尋ねます「どこへいったらいいの?」
「あなたの最後の望みがみちびいてくれます。」と、おばさまが言います。
決して、「どこへ行けば答えがみつかる」とか「だれにきけば答えがみつかる」とか言わないところが、このお話しのすごいところです。
最近はやりの「これだけやれば金持ちになれる」だとか「株はこれさえやれば儲かります」みたいな内容のうすいYoutube動画とは大違いですね。
翌朝、アイゥオーラおばさまの家を出発しようと、おばさまを訪ねてみると。。。
アイゥオーラおばさまは、葉も花も実もすっかり落ちてしまっていた。目を閉じ、黒々と、枯れ木のように見えた。
はてしない物語 下 ミヒャエル・エンデ作 上田真市而子/佐藤真理子 訳 岩波少年文庫
しばらく佇んでいたバスチアンですが、おばさまが目を開けることはありませんでした。
おばさまがバスチアンに与えてた果物の実は、おばさま自身の体だったのですね。
アイゥオーラおばさまの愛は、母の愛とは、こういうものかと思わせてくれます。自分の命と引き換えにお産して、からだの一部をお乳として与える。母はすごいですね。
実は、この話はこれから最後の場面になって、さらに深い含蓄に富んだ内容になっていきます。
アイゥオーラおばさまの家を出て、バスチアンが導かれてたどり着いたのは、「絵」の採掘坑でした。そこで盲目の坑夫ヨルと出会います。
エンデの作品は児童文学に分類されていますが、大人こそ読んでみる価値あり、だと思います。
この話は、またこんど。

コメント